はまっこ通信

あたごはま保育園からのお知らせや給食室からのお便りをご覧いただけます。

はまっこ通信一覧

2023.06.30 お知らせ
感謝状をいただきました。

 本日、シルバー人材センター様より感謝状をいただきました。                                    現在4名の方がシルバー人材センターから派遣され、お掃除の仕事をしてもらっています 。 子ども達にも優しく接してくださり「子ども達に元気をもらっとるよ!」とお元気な笑顔を見せてくださっています。今回このような感謝状をいただき、人生の大先輩の生きがいづくりの一助になれば、そして子ども達にも先輩との交流になれば、とても有意義な取り組みであると思います。

2023.06.28 お知らせ
あめ あめ ふれ ふれ

梅雨に入り、蒸し暑い日が続いています。今日も朝から雨が降っていました。あたごはま保育園には、門からは入ったアプローチの場所に、いい具合に雨が小さな滝のように落ちてくる場所があります。          その場所を子ども達が放っておくわけがなく、すぐに見つけてその下に行き傘にはねる雨の音や感覚を楽しんでいます。うっとおしい季節ですが、梅雨の楽しみ方を子ども達に教えてもらいました。

2023.06.24 お知らせ
保育園総会開催について

コロナ感染症が5類に引き下げられ、まだまだ注意は必要ですが少しずつコロナ前の園生活が戻っており、行事などもコロナ前の開催の仕方に戻れるのではないかと期待しています。                             

6月10日と24日の2回に分けて保育園総会を開催し、園全体から・各クラスから・給食室からのお話をさせていただきました。年長クラスは給食参観という形で親子で一緒に給食を食べ子ども達の笑顔もたくさん見ることができました。保護者に方も「美味しいですね。子ども達は普段こんな給食を食べているんですね。」と言いながら食べてくださいました。

コロナ感染症対策の中、行事に関しても開催方法や内容を工夫し取り組んできましたが、やはり一堂に会して保護者の方のお顔を見ながら、園の取り組みやお子様の様子について、また子どもを取り巻く状況についてもお話しさせていただくとても貴重な時間をいただきました。

2023.06.09 お知らせ
お花が咲いているよ!

先月、園庭にフェイジョアとブラシの木、オリーブの木が仲間入りし、賑やかになった園庭です。               子ども達には、まだ植えたばかりだから、触ったり揺らしたりせずやさーしく見守ろうねとお約束をしていました。そのお約束を守ってくれた子ども達。そして、花が咲いていることに気付いて「お花が咲いてるよ!」と教えてくれました。やさーしく見守ってくれていた子ども達でした。

2023.06.02 給食室より
食中毒に気を付けましょう(2023.6.2)

九州北部も梅雨入りし、じめじめとした蒸し暑い日が続くようになりました。この時期に注意したいのが食中毒です。『つけない』『増やさない』『やっつける』の3原則と注意点をまとめました。

→PDFをみる

2023.05.29 お知らせ
かわいい、おさんぽ!

子ども達が元気に走り回る園庭を見ていると、2歳児の園児が2人で手を繋いで歩いています。誰に言われたわけでなく、嬉しそうに手を繋いでお散歩している姿があまりに可愛くて、写真を撮りました。       幼い子ども達が、保育園にお友だちを見つけ、安心した関りに自分の居場所を見つけて過ごしている姿がとても微笑ましく、嬉しい気持ちになりました。

2023.05.26 給食室より
夏野菜の栽培スタート(20225.26)

毎年、きりん組さんとらいおん組さんが行っている夏野菜の栽培活動。今年は、2階のビオトープから昨年まで芋畑として利用していたところへお引越し。美味しい夏野菜が収穫できるようにこれから一生懸命お世話します(^^)

→PDFをみる

2023.05.25 お知らせ
好奇心の芽!

子ども達の身近なダンゴムシが、少なくなり子ども達はさぞ、がっかりか・・・かと思いきや今度は「女王アリ」さがしに夢中です。いたよ!と見せてくれたアリを見ると、確かに大きいものの「ん~、これは女王あり?」と思いますが、子ども達の目はキラキラ輝いています。ついには女王アリ探しに夢中になり、穴を掘り始めました。好奇心の芽がのびるのは誰にも止められないようです。

2023.05.22 お知らせ
ダンゴムシ・・・絶滅危惧種?

「蚕起食桑(かいこおきて くわをはむ)」                                               今週は、二十四節気の小満です。草木が生い茂り出し、次第に天地に満ち始める・・・そんな時季です。保育園でも、子ども達はダンゴムシ探しに夢中です。草を手で払いながら必死に探す子ども達と必死に逃げるダンゴムシ(ダンゴムシに気持ちになってみました)。子ども達とは、ダンゴムシを捕まえたら優しく容器に入れることや、お部屋に戻る時には元居た場所に戻すことなどを約束していますが、今年は、なぜか例年に比べダンゴムシの数が少ないように感じます。子ども達もいそうな場所を「草の中にいるよ。」「葉っぱ食べるんだよ。」「石を食べるんだよ。」などとダンゴムシの知識を最大限に生かしながら、いそうな場所の見当をつけ探していました。ダンゴムシは子ども達にとって虫探しの登竜門のようです。

2023.04.28 給食室より
お弁当給食(2023.4.28)

今日は、以上児さんを対象にお弁当給食にしました。いつもと違う給食に子どもたちの食欲も全開で、とてもよく食べていました。

→PDFをみる